WebサイトやSNSに写真をアップする際、画像のサイズや縦横比を変更する必要がある場面はよくあります。
(それぞれのプラットフォームには推奨の規格や容量制限があるため、対応が欠かせません。)
ですが、Photoshopをお持ちなのに、画像の圧縮だけ他の無料ソフトやオンラインツールで済ませてしまっていませんか?
この行為、実は要注意です。
外部の圧縮ツールを使うと、画質が大きく劣化してしまうことが少なくありません。
特に以下のような問題が発生しがちです。
⚫️写真がぼやける
⚫️ノイズが増える
⚫️色味が不自然になる
せっかく綺麗に撮影・レタッチした写真も、**最後の圧縮処理で台無しに…**なんてことも。
意外と気にせずやってしまいがちなこの作業。ぜひ一度見直してみましょう。
作業を始める前に、以下の2種類の画像データを用意してください。
圧縮前の元画像(できれば高解像度)
従来の方法で圧縮した画像データ(※オンライン圧縮ツール等で処理したもの)
可能であれば、PSD形式の元データがあるとベストです。
ただし、画質の良いJPEGやPNGなどでも問題ありません。
今回の説明ではこの2点を使用しながら進めていきますが、レタッチ作業は行わないため、どんな画像でもOKです。
Photoshopで圧縮したいデータを開いたら次に【ファイル】>【書き出し】>【書き出し形式】をクリックします。
するとこのような画面になります。
例えば、開いた画像の元サイズが
容量:4.9MB/サイズ:幅4256px × 高さ2832px だったとします。
(参考:1MB = 1024KB)
このままでは容量が大きすぎて、以下のようなデメリットが発生します:
ページの表示速度が遅くなる
サーバーのアップロード制限に引っかかる
SEO評価が下がる可能性がある
今回は、Web表示にちょうど良いサイズとして幅800pxに設定します。
縦横比を維持したまま、高さは自動的に調整され、800×533pxになります。
続いて、画質を**40%**に設定。これにより、
容量は たったの63KB にまで圧縮されました。
このまま【書き出し】を実行すれば、軽量で高品質な画像の完成です!
用意していた「従来の方法で圧縮した画像」と「今回Photoshopで圧縮した画像」、どちらがキレイでしょうか?
たとえば、画面解像度828px × 1792pxのiPhoneで表示する場合、
それ以上の大きさの画像を使っても意味がなく、むしろ容量のムダになります。
表示サイズにぴったり合わせるのが最も効率的です。
また、「サイズを変更せずに画質だけ落とす」方法では、どんなに画質を最低(1)に設定しても、
容量はあまり小さくならず、見た目もひどくなってしまいます。
比較項目 | Photoshopで圧縮 | オンライン圧縮ツール |
---|---|---|
容量 | 約60KB | 約60KB |
画質 | 髪の毛や細部までくっきり | ぼやけた印象(ノイズ処理でぼかし) |
Photoshopは色のノイズこそ若干出ますが、細部まで鮮明に再現されます。
一方、オンライン圧縮ツールでは、ノイズをごまかすために写真全体がぼやけた印象になりがちです。
高解像度のままではキレイに見える反面、
ページの重さやSEO(検索順位)に悪影響を与えるリスクも。
画質と容量のバランスをうまく取ることが、Webサイトのパフォーマンス向上には欠かせません。
ぜひ、Photoshopでの圧縮方法をマスターして、
**見た目も軽さも兼ね備えた“最適な画像”**を活用してみてくださいね!